オンライン診療受付
- HOME>
- 医師紹介・ドクターズインタビュー
院長ご挨拶
消化器疾患は異常が体内で起こっているため、症状の原因を自己判断するのは困難です。単なる便秘・下痢だと思っていたら、胃がんや大腸がんなどの重篤な疾患が原因となっていることもあるので、長引く症状にお悩みであれば内視鏡検査をご検討ください。
とくに大腸疾患は30~40代の働く年代に好発する傾向があるため、定期的な受診・検査が重要となります。お仕事で忙しく、なかなか検査に割く時間を取れないかと思いますが、当クリニックではご多忙のビジネスマンにも無理なく検査を受けていただける体制づくりを大切にしています。出勤前の胃カメラ検査や土曜日の大腸カメラ検査にも対応しておりますので、内視鏡検査に関するお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。
院長
村野 実之(むらの みつゆき)
経歴
- 大阪星光学院高等学校卒業
- 平成4年大阪医科大学卒業
- 平成4年大阪医科大学 第2内科(消化器内科)入局
- 平成6年仙養会北摂総合病院
- 平成7年蒼生病院
- 平成8年大阪医科大学大学院 第2内科
- 平成12年大阪医科大学 第2内科 助手、New York University 分子病理学教室 留学
- 平成14年大阪医科大学 第2内科 助手
- 平成19年大阪医科大学 第2内科 講師(准)
- 平成23年大阪医科大学 第2内科 講師
- 平成23年むらのクリニック 院長(大阪医科大学第2内科 非常勤講師)
趣味・特技
年数回のゴルフ、月一回の草野球、週6回の大腸内視鏡検査
専門医・資格等
医学博士
日本内科学会認定内科医
役職
- 大阪市中央区東医師会 会長(令和4年6月~)
- 大阪府内科医会 理事(令和平成30年~)
- 大阪府難病指定医
主たる専門分野
【臨床活動】
- 下部消化管疾患、特に炎症性腸疾患(IBD:Inflammatory bowel disease)に対する診断と治療、OGIB
- 大腸腫瘍に対する内視鏡的診断
【研究活動】
- IBDにおける治療粘膜再生機構の検討、線維化機構の解明
- colitic cancerの実験モデル(炎症誘発発がんモデル)を用いた、発がん進展機構の病態解明や進展抑制効果
主たる所属学会及び役員
日本内科学会、日本消化器内視鏡学会、日本消化器病学会、日本大腸肛門病学会、AGA、ASGE
研究会世話人
大腸疾患研究会,関西腸疾患研究会,大腸内視鏡検査法研究会,北河内炎症性腸疾患研究会,稀な腸疾患を勉強する会
主たる学術論文
副院長ご挨拶
内視鏡検査で見つかる疾患の中でも、大腸がんはがんによる死亡率の上位を常に占めています。特に大腸がんが女性のがん死亡原因の1位である理由の一つに大腸がん検診、二次検査の受診率の低さが挙げられると思います。早期大腸がんはほとんど症状がありませんので、便潜血陽性でも自覚症状のない方は受診を迷われるのだと思います。大腸がんの早期発見は治癒率も高く、また大腸ポリープの状態で切除することは大腸がんの予防にも繋がります。私達は自身の診療ががん死亡の削減、がん予防に繋がることを強く願い日々仕事をしております。
当クリニックでは、女性患者様も気兼ねなく検査を受けられる環境整備に力を入れています。同じ女性視点でお悩みに寄り添いますので、ご遠慮なく当クリニックへご相談にいらしてください。
副院長
村野 直子(むらの なおこ)
経歴
- 兵庫県立宝塚高等学校卒業
- 平成8年埼玉医科大学卒業
- 平成8年大阪医科大学第2内科(消化器内科)研修医
- 平成10年神戸労災病院 消化器内科
- 平成11年仙養会北摂総合病院 消化器内科
- 平成12年New York University分子病理学教室
- 平成13年The Mount Sinai Medical Center observationship
- 平成14年大阪医科大学第2内科 研究員
- 平成19年大阪医科大学一般内科 准助教
- 平成20年大阪医科大学第2内科 非常勤医師
- 平成23年むらのクリニック 副院長
趣味・特技
●年数2回の女子旅行、週5回の大腸内視鏡検査、週7日の6人分早技お弁当・夕食作り
●絵を描くこと 手抜き料理を手抜きに見せないようにすること
専門医・資格等
医学博士
日本内視鏡学会専門医・指導医
日本消化管学会胃腸科認定医
日本内科学会認定内科医
主たる専門分野
【臨床活動】
下部消化管疾患、特に炎症性腸疾患(IBD:Inflammatory bowel disease)に対する診断と治療、OGIB
大腸腫瘍に対する内視鏡的診断
主たる所属学会
日本内科学会、日本消化器内視鏡学会、日本消化器病学会、日本東洋医学会、日本大腸肛門病学会、日本消化管学会、AGA、ASGE
ドクターズインタビュー
自らの手で人を助ける仕事
がしたい…
紆余曲折の末にたどり
着いた消化器内科
医師になったきっかけは?
【院長】私はもともと建築士を目指していたので、昔から医師を目指していたわけではないのです。ですが、大学進学の際、「もっと直接的に人のためになる仕事がしたい」という想いが沸き、医大への進学を決めました。
大学ではさまざまな医療分野について学びましたが、とくに消化器内科の面白さに惹かれました。腹部の疾患は誰にでも起こり得る身近なものですので、消化器内科医として人の役に立てたらいいなと思ったのです。
また、消化器疾患の多くは、経験を積めば診断から治療まで自分で行うことができます。それも私にとっては非常に魅力的でしたね。自分で今思えば、「早く一人前の医者になりたい!」という気持ちの表れだったのかもしれません(笑)。
【副院長】私の父親が小児循環器の医師で親戚にも医師が多かったので、医師という職業がとても身近な環境で育ちました。人の役に立つ仕事がしたいという気持ちもあり、自然と医師を目指していました。院長とは真逆で、他の職業のことは考えずにここまで来ましたね(笑)。
消化器内科を選んだ理由は院長と同じで、診断から治療までが自分の下で完結できること、治療の成果が比較的早く出ることが魅力的に思えたからです。
医師になったきっかけは違っても、消化器内科を選んだ理由はお二人とも同じなのですね
【院長】実際に消化器内科医として働いてみたら、現実は全然違いましたけどね(笑)。学生の間は「すぐに一人で治療ができるようになる!」などと思っていましたが、消化器内科の診療は非常に奥が深く、とてもすぐにできるものではありませんでした。
ですが、その奥深さが私の興味を駆り立てたので、働き始めてからますます消化器内科の分野にのめり込むようになりましたね。
【副院長】私はもともと循環器内科医として就職する予定だったのですが、紆余曲折あって消化器内科医となり、今日に至ります。消化器内科はどちらかというと苦手な分野だったのですが、働き出してからその面白さにどんどん惹かれていきました。とくに内視鏡は、私の「肌に合っている」と今でも感じています。
院長も私も、最初から強い想いで消化器内科を選んだわけではありませんが、医師として働く中でその面白さに惹かれていったという点では共通しています。今思えば、消化器内科との出会いがあったからこそ、医師としての今の私たちがあるのだと思います。
内視鏡検査に
囚われすぎない
患者様の背景を考慮した
診療を第一に考える
検査時に大切にしていることは?
【院長】内視鏡検査はあくまで診断の手段の一つでしかありません。そのため当クリニックでは、検査で異常の有無を判断するのは当然として、「具体的にどのような異常があるのか」あるいは「なぜ異常がないと言えるのか」をきちんとご説明するようにしています。
その場限りの検査・治療だけで終わらせず、患者様がご自身のお体のことを知り、今後の健康管理を意識していただくためのサポートをするのが我々の役目だと思っています。
【副院長】検査への不安感の払拭はもちろんですが、検査後のわかりやすい結果説明を心がけています。
たとえば、内視鏡検査で良性ポリープが見つかったとします。そのポリープがどのようなものなのか、なぜ治療が必要なのか必要でないのか、今後はいつ受診し検査すべきなのかなどを細やかに説明するようにしています。
単に「大丈夫ですよ」の一言だけでは、今後どのようにそのポリープと付き合っていけばよいのかわかりませんよね?見つかったポリープがどのようなもので、どのようなリスクがあるのかを丁寧にご説明し、患者様の今後を見据えた診療を行うようにしています。
どのようなご相談が多いですか?
【院長】ご相談内容としては、便秘・下痢(便通異常症)や腹部膨満感などのお悩みが多いでしょうか。ご家族の大腸がん罹患をきっかけに検査をご希望される方も少なくありません。また、最近増加傾向にある潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性腸疾患の方も多く来院されます。インターネットで得た情報から、ご自身の病気を疑って検査のご相談に来られる方も増えています。
【副院長】大腸がん検診で陽性を指摘されたものの内視鏡検査を躊躇されているという相談や、胃の症状が続くので胃カメラした方が良いのでしょうかというような相談も多いです。また便秘や血便に悩み女性医師の診察を求めていらっしゃる方も多いです。
内視鏡検査は消化器内科の診療で重要な検査の一つですが、必ずしも検査が必要になるわけではありません。検査費用もその都度かかりますし身体にも負担がかかりますので、安易に検査を勧めるのではなく、きちんと問診・診察を行ったうえで内視鏡検査をご案内させていただいてます。
どのような時に検査を受けるべきでしょうか?
【院長】原因不明の腹痛・便通異常・血便などの症状に悩まされている、検診で引っかかったなど、「疾患の不安がある時」に受けていただくのが基本となります。また、消化器疾患の中には自覚症状が現れないものもありますので、40歳を過ぎて一度も内視鏡検査を受けたことがない方には、念のための検査をおすすめしています。
ただし、内視鏡検査は頻繁に受ければよいというものではありません。当クリニックでは、患者様の現病歴や既往歴、家族歴などを詳しく伺ったうえで、適切な検査をご案内しております。不必要な検査を勧めることはいたしませんので、まずはお気軽に受診いただき、お悩みをお聞かせください。
【副院長】患者様の中には、健康診断で毎回同じ項目で胃腸の異常を指摘される方もおられると思います。しかし、頻繁に内視鏡検査を行っても異常が見られない方に対し、“とりあえずの内視鏡”を勧めるのはあまり好ましい対応ではありません。
当クリニックでは患者様のお話をきちんと伺い、症状やこれまでの経緯などを配慮したうえで診療を行います。定期健診で毎年引っかかる、消化器の不調が長引いている、などのお悩みを抱えておられる方は、お気軽に当クリニックまでご相談いただければと思います。
医師任せにせず、自分の
健康状態と向き合う
ことの大切さ
検査を検討されている患者様へお願いしたいことは?
【院長】検査の異常の有無にかかわらず、ご自身の健康状態はしっかりと把握していただきたいですね。主治医は患者様の健康状態を把握していますが、治療では決して医師任せにせず、主体的にご自身のお体と向き合っていただきたいです。
【副院長】ご自身の健康状態に向き合うことはとても大切なことだと思います。検査結果で異常が指摘された場合にその異常所見を治したいとお薬について尋ねられることが多いのですが、実は生活環境・習慣を変えるだけで症状が軽快するものも多いのです。検査やお薬は診療において大切なものではありますが、あくまでも数ある手段の一つです。さまざまな可能性を考慮して総合的な診断・治療をいたしますので、検査やお薬だけにこだわらず、まずは詳しく体調に関してのお話ししていただきたいなと思います。
サイトをご覧の皆様へメッセージをお願いいたします
【院長】長期にわたる症状に悩んだ末に当クリニックへ来られる患者様も少なくありません。便秘や下痢も、長く続けば生活の質(QOL)を低下させてしまいます。些細に思えるお悩みに重篤な疾患が隠れている可能性もありますので、腹部の違和感や便通異常などのお悩みがあれば、ご遠慮なく当クリニックを頼ってください。
【副院長】消化器疾患の多くは、どこに異常が起きているか自己判断するのが困難ですので、症状があればご遠慮なくいらしてください。「こんなことで受診していいのだろうか?」というご心配は不要です。「体に何が起きているか分からない」という状態は、一層不安を駆り立てることになりますので、些細なことでもご遠慮なく当クリニックにご相談いただければと思います。一緒に考えていければ良いなと思います。